グレステンブレーキシステムRRDBのお問合せは東京グレステンへ
                                                      東京グレステン(株)TOP





 RRDBグレステンブレーキシステムの作動原理
   (RRDB:リレーティブ・ロータリー・ディファレンシャル・ディスクブレーキ)


  駆動軸トルクを、回転数の異なる複数の回転体に変速伝達し、その回転体の中間に、
  自由回転する摩擦回転体を設け、(変速回転体は軸方向に圧力制御可能な機構である。)

  この異なる回転体を加圧制御すると、回転差分の回転阻害応力(ブレーキ力)が発生し、
  それぞれの阻害応力の一部は熱変換によって大気中に放熱され、大部分は変速装置の
  歯車の歯面圧力増加(ブレーキ力)によって駆動軸トルクを吸収する作動原理です。

  この場合の全負荷応力は、各回転体間に働く摩擦係数、摩擦面積、応力、回転体間に
  発生するすべり速度、凝着作用等によって決まります。

  

    

  (@.A回転ディスク:1500回転、=摩擦体との間に250回転の回転差が生じます。)
   (A.摩擦体ディスク:1750回転、=(A+B)÷2の回転数になります。)
   (B.B回転ディスク:2000回転、=摩擦体との間に250回転の回転差が生じます。)


  ※A、B、の各回転は駆動軸の力で回転しますが、
    矢印方向に圧着すると摩擦体との摩擦力を受けながら回転差250回転しますが、
    摩擦力は回転阻害応力で、その力は駆動軸の力を消費する為にその摩擦力と
    その摩擦力によって発生する歯車の歯面圧力増加(2組の歯車が回転差によって
    噛んでしまう現象)分がブレーキ効果を生みます。


 
 この場合の総ブレーキ力:T は、
  各回転体間に働く摩擦係数:τ、作用する摩擦面の数:n、軸圧:p、によって定まり
   「 T = τ n p 」 となります。
  
  
ここで注意すべき重要なことは、ブレーキ力は回転速度に無関係である点です。
  従来の熱変換型ブレーキ概念に馴れてしまっている知識から、感覚的な錯覚を
  起こさせる原因の一つです・・・。

  〔 回転速度::u、が関係するのは、発熱量:「W」である。 〕
  即ち、「 W = u n τ p 」 となります。(wをジュール換算する必要があるが・・・)
  そしてこの事は、回転速度:u、が小さくなると、軸圧・摩擦係数が同じであれば、
  ブレーキ力は同じで、発熱量のみが小さくなることを示しています。・・・

  
元来この物理現象に着目して「RRDBリターダブレーキ装置」は発明されました。
  その結果、今日、特許取得及び、実証実験によっても原理・理論の確認がなされ
  夢のような優れた機能特性をあわせ持つ、21世紀型のブレーキ装置として、
  現在世界から大変注目されている新技術となっています。

   

   
   以上より、具体的なイメージをお持ち頂けましたでしょうか?
  RRDBリターダブレーキ装置の作動原理を解り易く説明する事は極めて困難であり、
  それは、「アインシュタインの相対性理論」を簡単に説明する事と同じようなものである為、
  シンプルな機械構造にもかかわらずとても理解しづらいかも知れません。
  
  ご参考までに、現在ある機構を用いての、具体的な一例として下記に挙げて見ます
  但し、感覚的な理解であり、厳密には全く同じ物理現象とは言えません
  自動車などの回転系機械装置で使用されている「差動機」の原理に似かよっています

  ・ [ 差動機 ]とは・・・、
  自動車を例にとって説明すると、自動車がコーナーを曲がる時に、内輪と外輪の走行距離・
  速度差が生じる為、そのままでは通常スムースな走行(曲がる事)が出来ない為、差動装置
  (デファレンシャルギア)を設けて、左右の回転差を自動的に調整し、スムースな動きになる様
  振り分けて伝えている装置の事。

 ◆RRDBリターダブレーキ装置の作動原理は、この差動現象を妨げる働きを行なう事で、
  そこに発生する回転阻害応力により、駆動軸の回転エネルギー(走行エネルギー)を吸収
  するリターダブレーキ装置である・・・ということも出来ます。



Copyrights (C) 2006 TOKYO GLESTAIN Limited. All Rights Reserved.